耐震等級とは?
熊本地震を始め、各地で地震が頻発している現状を考慮してかは定かでありませんが、最近、酒田市・鶴岡市で注文住宅を新築でお考え方々で、耐震等級3でHEAT20G2グレードの家を希望される方が多くいらっしゃいます。
又、三川町の住宅展示場や地場ビルダー・工務店の内覧会等に出向くと、「耐震等級」という言葉を最近は聞くようになったと多くの方がおっしゃっております。
簡潔にご説明しますと、
「耐震等級」とは、建物の地震に耐えうる力を等級で表したものです。
⇒耐震性能の1つの目安となる指標になります。
住宅の耐震等級とは?
<注文住宅に必要な耐震性能は?>
建築基準法では数百年に1度程度の地震(震度6強から7程度)に対しても倒壊や崩壊しない、数十年に一度発生する地震(震度5程度)で損傷しない程度の水準が決められています。
<耐震等級は3段階?>
耐震等級は1から3まであり、数字が大きい方が耐震性に優れている事になります。
耐震等級とは、住宅の品質確保の促進に関する法律(品確法)の中で、住宅の耐震性能をランク付けした等級のことです。住宅性能表示制度の「構造の安定に関すること」の項目で、等級1(一般的な住宅の耐震性能)、耐震等級2から等級3まで3段階で表示されています。耐震等級1は、建築基準法レベルの耐震性能を満たす水準とし、耐震等級2はその1.25倍、耐震等級3は1.5倍の強さがあることを示します。
耐震等級1
.建築基準法(法律)にて定められている、最低限の耐震性能。
・数百年に一度程度の地震
・震度6強から7程度の地震、阪神淡路大震災や東日本大震災クラスでも即倒壊はしないレベル。ただし、 大規模修繕や建て替えとなる可能性がある。
・数十年に一度発生する地震
・(震度5程度)は住宅が損傷しない程度
・ 命は守ることが出来るが、住み続ける事は出来ない!
耐震等級2
・建築基準法レベルの耐震性能の1.25倍の地震に対して倒壊、崩壊しない程度
・震度6強~7の地震でも、一定の補修程度で住み続けられるレベル。
※学校や避難所といった公共建築物に等級2が多い。
災害時の避難所になりうる性能を持ち、長期優良住宅の基準はこちらの等級になります.
耐震等級3
・建築基準法レベルの耐震性能の1.5倍の地震に対して倒壊、崩壊しない程度
・建築基準法レベルの耐震性能の1.5倍の地震に対して損傷しない程度
・震度6強~7の地震でも、軽い補修程度で住み続けられるレベル。
・命と財産を守り、軽い補修程度で住み続けられる!
※消防署や警察署といった災害復興の拠点となる防災施設に等級3が多い。
※耐震等級の取得には申請が別途必要です。耐震等級が証明されれば、地震保険料の優遇(等級3で50%)、フラット35利用時の金利優遇、贈与税の非課税枠の増枠などが受けられます。また、長期優良住宅とすれば、住宅ローン控除・不動産取得税・登録免許税・固定資産税などの税制優遇が受けられます。
注文住宅に必要な耐震性能を確認する方法
それぞれの注文住宅では、大きさや間取り、建てる場所も違うため、1棟1棟計算する必要があります。
<住宅の強度を確認する方法は?>
主に二つあり、耐震等級の調べ方には、緻密な計算が必要になってくるのです。
①壁の量だけを調べる簡易的な「壁量計算」
建物の壁の量を検討する簡易な方法で木造住宅共通の係数を用いて計算します。建物に係る地震力、風圧力に対して必要な壁量(必要壁量)を満たしているかを確かめる計算方式になります
耐力壁の倍率と長さを乗じたもの(有効壁量)を壁の種類ごとに求め、その総和が必要壁量を超えるようにすることによって、一定の耐震、耐風性能が満たされたことを確認します。
②住宅(建物)を構成する部材・部品・部分を緻密に調査・検討する「構造計算」
住宅(建物)の床・壁・天井(屋根)部、桁・梁部材の強さ、地盤・基礎の強さを緻密に計算する方法です。
固定荷重・積載荷重・積雪荷重・風荷重・地震荷重等の荷重に対して、注文住宅等の構造物がどのように変形し、注文住宅(構造物)の部材・部品・部分にどのような応力が発生するのかを計算します。
耐震等級2、3が長期優良住宅の申請に必要な指標の一つとなっていますが、その等級の取得に必要になる計算になります。
従来からの木造軸組工法(在来工法)は、基礎の上に、土台・柱・桁・梁等と呼ばれる木材で組み上げていくことが基本となっています。
これを軸組工法と呼び、地震や台風などに耐えるように創る構造となっています。
木造軸組工法(在来工法)は、日本で最も採用されている工法ですが、施工の良し悪しの差が大きいことも問題となっている工法です。
まとめ
如何でしたでしょうか?
耐震等級は住宅の耐震性能を測るためのわかりやすい指標となっております。
永く、安心して住んで行く為に、注文住宅を建築するには、是非、忘れないで、気に掛けて頂きたいポイントとなっております。
皆様の住まいづくりが大成功になりますようご祈念しております。