暖かい家とは酒田・鶴岡でどんな家が本物かをご存じですか?量産ハウスメーカーやビルダー・工務店の様に各部屋に暖房器や床暖房を設置して暖かくしている家が真の暖かい家と言えるのでしょうか?
暖かい家とは、どんな家なのかを検証していきたいと思います。
1.はじめに!
暖かい家とは酒田市・鶴岡市でどんな家が本物の暖かい家かをご存じですか?最近の傾向として、量産ハウスメーカーを始め、地場ビルダーでも、皆同じく「冬暖かく、夏涼しい快適な住宅ですよ等々と言っております。本当にどれが暖かい家なのかが解らない時代になってきておる様に感じております。
展示場やモデルハウス、内覧会に出向き、冬暖かい家、夏涼しい家を確認しようとすると、夏、冬共に冷暖房器(エアコン等)が各部屋に設置してありますので、謳い文句の通りです。

要は、夏は「涼しい家」、冬は温かくした「暖かい家」の展示場を見せるために、あらゆる冷暖房機器を設置して、涼しく、暖かくしているだけなのです。(気密力・断熱力もそこには存在しません。全館が暖かく、涼しくなれば良いだけなのです。)
TVを始めマスメディアを利用し、カタログは豪華な冊子で飾り、売るマシーンと化し、教育されたセールスマン達が、展示場戦略に加え、人海戦術を駆使して、これでもかこれでもかと売り込みを掛けてきます。
それで手に入れたマイホームが、果たして本物の冬暖かい家なのでしょうか?
様々な角度から、検証していきたいと思います。
2.本物の暖かい家とは?
「本物の冬暖かい家」とは、どんな家か?とお考えになった事はありますでしょうか?
各部屋毎及びホール等に暖房器を設置して全館を「暖かい家」にするというのは、一昔前の隙間だらけの住宅でも充分ではありませんが可能でした。
現時点での「本物の暖かい家」とは、そういう家を言っているのではありません。
省エネで、全館快適で居心地の良い空間であるためには、各部屋の床・壁・天井の温度が殆ど同じ温度になり、快適な癒やしの空間を手に入れる事の出来る家、これが「本物の暖かい家」なのです。
昨年秋に、お引き渡しをしたD様は、10年越しに私共の内覧会にお越し頂いているご夫妻ですが、いざお家を建て替えようと考えた時に、暖かい家を希望されたそうです。

そのため、量産ハウスメーカーの展示場がある三川町、その他地場の工務店、ビルダーの展示場・内覧会に足を運んでは、善し悪しを判断する為に見て歩いていたそうです。
しかし、「どこの住宅も暖かくて、どこの住宅が一番良いかの判断が出来なかった」と仰っておりました。
そのご夫婦は最終的にどのような決断をされたと思いますか??
土地を選択するときには、「雨の日に見に行きなさい」と良く言われます。
ご夫婦は家を選択するために2つのことを試みました。一つ目は「冬場の寒いときに「構造見学会」を行い、何故暖かい家になるかの説明と、エアコン1~2台で暖かくなる家」(家の大きさによって、多少の違いはありますが、50坪位迄の建物でしたら100Vの電源で2.8KW(約10畳用)のエアコンで全館暖かくなります!)を選択する事。
二つ目には、冬場に実際住まわれているお宅を内覧させて頂き、建てられた住宅に住んでいる方の生の声を聞くことでした。
と仰っておりました。
「床暖房しているから、暖かいだろう」と想像して行った奥様の仕事仲間のお宅、「格好良さを前面に出して受注を増やしている地場ビルダー」で建築した親戚の家、どちらも寒くてガッカリして帰ってきたD様ご夫妻。
結局、構造見学会でも暖かさを確認し、建てて住んでいる方の生の声を聞き、実際体感もされて、D様ご夫妻が決めた業者は、量産ハウスメーカーでも地場のビルダーでもなく、一介のちっぽけだけれども、良い家を創ることに拘り続けている工務店です。
3.床・壁・天井の温度を測定した事はありますか?
「本物の暖かい家」はどうしたら創ることが出来るのでしょうか?
それは、床・壁・天井・開口部から熱を逃がさないようにする事です。
更に詳しくはプロが教える暖かい家を創る5つのポイントをクリック!
プロが教える暖かい家を創る5つのポイントはこちら!
更に具体的にお知りになりたい方は、お問合せフォームよりお問合せ下さい。
お問合せはこちら!
更に、更に、更に具体的にお知りになりたい方は直接ご来社下さい。
ご都合のよろしい日時を下記予約フォームにてご予約下さい。
ご来社予約フォームはこちら!
4.体感温度はご存じでしたか?

体感温度はご存じでしたか?
上の図をご覧下さい。体感温度は又、下記の式でも表すことが出来ます。
体感温度(℃)=床温度+壁温度+天井温度+室内温度/4と表します。
体感温度は快適温度とも言われる重要な指標です。是非内覧会場で温度計(温湿度計でも可)で床・壁・天井・室内温度を測定して見て下さい。
床・壁・天井・室内温度に温度ムラ(温度差)がない家ほど快適なのです。
通常、隙間だらけのお家では、床が冷たく天井に近づけば近づくほど温度が高く、「モア」とした暖かさなので不快に感じるのです。
5.【夢はリーズナブルで省エネ!全館空調で快適生活!】
外皮平均熱貫流率(Ua値)が、0.6w/m²・k以下のお家(所謂Z値基準以下)になりますと、ほぼエアコンで全館空調が可能になります。
Ua値の値が小さければ小さい程、省エネ性が高くなることはお解り頂けますでしょうか?
そうです。
暖まった暖気や冷たくされた冷気が逃げにくい状態になっているためです。外皮平均熱貫流率(Ua値)はその名の通り、建物の熱の逃がし難さを表す数値で、その値を向上させるには、躯体性能(床・壁・天井・開口部の性能値)を上げる事が重要なのです。
Ua値だけでは、省エネで快適なお家を手に入れることは出来ません。
もう一つ大事なポイントは、気密のレベルです。
1棟1棟確実に気密測定をし、最低でも0.7cm²/m²以下の相当隙間面積を確保する事が大事です。
6.まとめ
如何でしたでしょうか?
省エネ志向のあなたが、快適で省エネで本物の「冬暖かい家」を手に入れる方法を見つける事が出来たでしょうか?
今少し、解ったようで解らない点がお有りでしたら、ご遠慮なく下記お問合せフォームより、お問い合わせ下さい。
お問合せはこちら!