1はじめに!
酒田市・鶴岡市で新築注文住宅をお考えのあなた!|リフォーム・リノベーション工事の注文住宅|
寒かった今年の冬も、もう少しで終わろうとしておりますが、こんな寒い住宅とも「おさらば」して、再び来る寒い冬には、暖かい家を手に入れようと考えて、最近、酒田市・鶴岡市で新築・リフォーム・リノベーション工事をお考えの方々が、三川町の住宅展示場に行く方が多いようです。
展示場では、量産ハウスメーカー各社のモデルハウスでセールスマン達は、一様にUa値(外皮平均熱貫流率)の話をする事が増えてきたように聞いております。
その理由は定かではありませんが、令和3年4月から、「建築物省エネルギー法」により、建築士が設計した住宅の性能を、お施主様に説明する事が義務化になる事が影響しているのかもしれません。
そのセールスマン達が言うには、「UA 値の値が小さければ、暖かい家が手に入りますよ」と言うようなお話をするそうですが、果たしてそうでしょうか?
山形県|酒田市|鶴岡市で新築・リフォーム・リノベーション工事をお考えの皆様方、セールスマン達の話を鵜呑みにしてはいけません。
ご自分でじっくり考えてみて下さい。
Ua値が良い値(小さい値)であれば、さも暖かい家が手に入るような事を言って、契約を急がせているようですが、その手に乗ってはいけません。
さもUa値(外皮平均熱貫流率)の値が小さければ、全ての事がクリア出来るような話しぶりで、一人Ua値が万能で、大手を振って歩いているような状況です。
これは間違いなのです。
「心身共に快適で住みごこちの良い」”暖かい家”を手に入れる為には、Ua値だけで判断しても、果たして良いのでしょうか?
実は、私が一級建築士だから申し上げるのではないのですが、Ua値(外皮平均熱貫流率)は計算で幾らでも良い値は出るのです。
Ua値が良い値(小さい値)で良かったと思って建てた住宅、夢の新宅が寒かったら、あなただったらどうされますか?
建築業者に話が違うと文句を言いますか?
それとも新築住宅はこんなもんだと思い込み、諦めて、そのままお住みになりますか?
それとも業者に何回話しても「ラチ」があかないので泣き寝入りですか?
このように、実際に建てた住宅が寒かったと言うお話しが、あちらこちらから聞こえてくるのを、あなたはご存じですか?
山形県|酒田市|鶴岡市で新築・リフォーム・リノベーション工事をお考えの皆様方!
このような失敗をしない為には、どのような事に気をつけたら良いのかを,少しの間勉強するだけで、「心身共に快適で住みごこちの良い」”暖かい家”が手に入るのです。
具体的には、次章からは「暖かい家を手にれる条件【8つのポイント】として述べさせて頂きます。 参照下さい!
2.暖かい家を手に入れる条件【1.Ua値=外皮平均熱貫流率】
暖かい家を手に入れる条件の1つ目は、一人歩きをしているUa値です。Ua値の詳しい意味については下記をクリックして下さい。
ここでは、暖かい家を手に入れる条件として、Ua値が何故大事なのかをご説明させて頂きます。
語句の解説でお解りのように、Ua値とは、外皮からの熱の逃がし難さを数値で表したものです。その値が小さい程、熱が逃げない住宅になり、暖かい家を手に入れる第1歩は、確保する事が出来るのです。
机上計算だけでは、このような家は手に入りません。何が大事かと言いますと「施工力」「監理力」です。
具体的に申しますと床・壁(4面)・天井の外皮に、熱伝導率の小さい断熱材を厚く、正しい施工方法で入れることです。「どこでもやっているんじゃないの?」とおっしゃる方もいるかも知れませんが、正しい施工をし、正しく断熱材が入っているかをチェックする監理者がいれば、寒い家なんか出来る訳がないのです。
更に詳しく、高断熱・高気密住宅で暖かい家の作り方を、お知りになりたい方は、下記の「正しい高断熱・高気密住宅12のチェックポイント」をクリックして下さい。
3.暖かい家を手に入れる条件【2.U値=開口部=玄関サッシ、窓等】
暖かい家を手に入れる条件2.U値について、開口部(玄関サッシ、窓等)等ご説明いたします。「心身共に快適で住み心地の良い家」”暖かい家”を手に入れる為には Ua値 が大事であるという事は前章で申し述べさせて頂した。
同じく外皮の壁面に取り付ける玄関サッシ、勝手口、窓等の開口部の性能も、非常に重要になって参ります。
この開口部の性能を表す値がU値(熱貫流率)です。
前章で記述いたしました Ua値と非常に紛らわしいのですが、U値は、単体の断熱材、開口部材等、単独の商品に対しての熱の逃がし難さを表す値です。
この値も、小さい値の方が性能が良くて熱を逃がし難く、”暖かい家”を手に入れる条件の一つになります。
玄関サッシ、勝手口、窓等のサッシにつきましては、各メーカー毎に、ガラスの種類によっても熱の貫流率が違います。
量産ハウスメーカー各社の営業マンに確かめて、夫々どこの、量産ハウスメーカー・地場ビルダー・工務店のサッシが熱貫流率が小さいのかを比較をする事が大事です。
具体的に少し述べさせていただきますまず。
最初に玄関サッシについて述べさせて頂きます。玄関に使用するサッシは、玄関ドアと玄関の引き違い戸が有ります。
ドアと引き違い戸では、U値に大きな差が出て参ります。
U値の差は、どうして出来るかと申しますと、引き違いサッシについては気密を取るのに摩擦で取るという形になっております。昨今の技術的な進歩もありますが、中々良い値(U値)が出ません。
価格的には玄関ドアよりも玄関引き違い戸の方が高い価格にはなっておりますが・・・
一方、玄関ドアの場合はご承知の通り、ガチッと圧力を掛けて締めますので、気密が取り易くなっております。
又、窓にも熱貫流率の観点から見ていきますと、U値の小さい順から、樹脂サッシ、アルプらサッシ(外側アルミで内側樹脂)、二重アルミサッシ、単板アルミサッシとなります。
樹脂サッシにも、ガラスの種類があります。これもU値の小さい順に、トリプルガラス、ペアガラス(空気層が16mm、12mm、6mmとあり、空気層が大きい値の方が熱を逃がし難くなります)単板ガラスとなります。
又トリプルガラスは外側のガラスは遮熱、内側のガラスは断熱仕様になっており、夏・冬とも効果が見込めるかと思います。
更にペアガラスにも種類が有ります。
外側のガラスに金属コーテイングを施してい遮熱仕様のものと、内側に金属コーテイングを施している断熱仕様のものがあり、ブラウンとグリーンの色がついております。
又、中間の空気層にアルゴンガスを封入し、熱を逃がし難くしているものにLow=Eガラスもあります。
以上にような知識を身につけておれば、色々な角度から、窓・開口部についても見えてくるのではないでしょうか?
遮熱なのか断熱なのかという区分も分かる筈ですし、各業者の”性能と価格”との関係も見分ける事も出来るようになります。
私共が、灼熱の太陽が燦燦と降り注ぐ、真夏に内覧会をさせて頂いた現場では、リビングにカーテンをしてなかったにも関わらず、午後2時から4時の一番熱い時間帯でも、リビングの床は冷たいままでした。
皆さんトリプルガラスの効果にびっくりしておりました。ペアガラスですとそういう訳には参りません。
カーテンが無い状態で、上記のような条件ですと、真夏で床も熱くなってしまいます。
以上、暖かい家を手に入れる条件1と2について躯体性能のUa値、U値で表す断熱材、断熱ドア、断熱引き違い戸、樹脂サッシ(トリプルガラス)樹脂サッシ(ペアガラス)等の性能に関わる話をさせて頂きました
4.暖かい家を手に入れる条件【3.C値(隙間相当面積)=気密測定】
暖かい家を手に入れる条件3 のC 値(隙間相当面積)=気密測定についてお話ししてみたいと思います。
暖かい家っていうのは1と2でもお話ししてきましたがそれだけでは、「心身ともに快適で住み心地の良い」”暖かい家”は手に入れることはできません
ではどうしたらその暖かい家を手に入れることができるかと申しますと前章で1と2でお話ししたUa値、U値にプラスして気密レベルがどの程度かと言う事が大事になってきます。
いわゆるC値(隙間相当面積)の値がどれ位かが、次に大事になってまいります。
このC値につきましては用語集に詳しく記載しておりますのでそちらをご覧下さい。
それではC値についてどのレベルであれば「暖かい家」が手に入るかと言うことになりますが、20年ぐらい前になるとは思いますが、千葉工大の小峰裕巳教授が気密について論文を発表され、その中で、ご当地庄内地方のように非常にに風の強い地域でも、住宅の隙間から強い風で、室内の空気が引っ張られないような気密レベルは、床面積1平米あたり0.7平方センチ以下であれば隙間から引っ張られないという事が解りました。
全棟気密測定をする会社を選択すべきです。
その気密レベルは最低でも0.70 cm² /m²以下が必要となります。
そうでない住宅は、幾ら暖冷房しても、隙間から暖・冷気が逃げて行ってしまい、冬寒くて、夏暑い劣悪な住宅になってしまいます。
断熱・気密の優れた住宅は、健康にも寄与する割合が高くなるということが最近、医学系の大学の先生方もセミナーやシンポジウム等で発表をしております。
もちろん建築系の大学の先生方も、もうかれこれ数十年前から、「暖かい家は健康に寄与しますよ」という事を、高断熱・高気密住宅の実測データをもとにお話をされておりました。
このように断熱材と気密は表裏一体の関係にありどちらが欠けても”暖かい家”を手に入れることができません。
それでは次章ではレベルのノウハウについてお話しさせていただきます
5.暖かい家を手に入れる条件【4.気密処理ノウハウ>>>C値:気密測定】
暖かい家を手に入れる条件4、気密処理ノウハウについてお話しいたします。
気密のレベルを高める為には、どの箇所をどのように処理するかは、企業秘密に関わる部分もございますので、詳しくお話しすることは出来ませんが、考え方だけを述べさせて頂きます。
気密処理の仕方・ノウハウによって気密レベルが違ってくる訳です。
結果として気密測定によって出てくる値が、施工力、現場管理力及び監理力によって、違う値が出てくることは当然の事です。
冒頭、はじめにの項でも、触れさせて頂きましたが、Ua値( 外皮平均熱貫流率)だけでは”暖かい家”は手に入れることはできないとお話しいたしました。
気密レベルを高める為には、施工力・管理力・監理力を高めていかないと、本物の”暖かい家”は手に入らないのです。
その気密ノウハウについては、施工マニュアルとして保存し、どこの現場で、誰が作っても管理力・監理力がキチンと出来ておれば、間違いなく、同じ位の気密レベルの建物ができるわけです。
以上気密ノウハウについてお話しさせていただきました。
6.暖かい家を手に入れる条件【5.換気システムの選択】
暖かい家を手に入れる条件5換気システムの選択についてお話しします。
なぜ暖かい家を手に入れるためになぜ換気システムが重要なのでしょうか?
お分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?
そうです。断熱・気密という二つの条件が表裏一体だという事をお話しして参りましたが、確かに二つの条件で”暖かい家”を手に入れる入口には入れるかも知れませんが、、断熱・気密に優れた住宅の室内環境は、どのようになっているでしょうか?
少しの時間、考えて頂けませんでしょうか?
そうです。
その中で暮らす私とも人間は、家族、お一人お一人が呼吸をしておりますからCO2を出しておる訳です。
お分かりだと思いますが、室内の空気は汚れてしまう訳です。そのために室内の環境を良くするために、新鮮な空気を屋外から取り入れ、 汚れた空気を排出する、「換気システム」が必要になってくるわけです。
この換気システムの設計が、正しく行われませんと換気過多により室内は寒かったり、また逆に換気過少によりと、室内の空気が汚れて、頭痛や吐き気等の症状が出てまいります。
また空気の流れがスムーズにいかなくて、空気が止まって淀んでおりますと、条件に依っては結露という現象が発生します。
以上ようなことから、換気システムの選択は非常に大事であるという事が、お解り頂けましたでしょうか?
換気システムの種類当の詳しいことについては、下記の「住宅の換気システムは、第一種換気システムが一番良いのか?」という記事の中で述べておりますのでご参照頂ければ幸いです。
以上の記事から第3種換気システムがより一番優れてるということがお分かりいただけたと思います。
弊社では「第3種換気システム」を標準仕様として採用しております。
なぜ第3種換気システムかということについては先ほどの第一種換気システムが一番良いのかいう記事の中で触れておりますので割愛させていただきます。
7.暖かい家を手に入れる条件【6.換気計算>>>換気過多、換気過小】
暖かい家を手に入れるための条件6,換気計算についてお話しさせていただきます。
現在、換気についての基準は、国で定めてる基準がございます。
その基準とは,住宅の室内体積の空気を2時間で総入れ替えしなさいいう事です。
言葉を変えて申しますと、室内の空気を1時間で半分以上入れ替えなさいと言う事になっております。
このように住宅には、換気システムは設置が必須になっております。
建物を建築する前に申請を出す、確認申請書に、換気図面及び計算書等を添付しませんと確認が下りないということになっております。
私ども人間が、住宅の中で毎日生活をしていきますと、トイレには臭いがありますし、浴室では湿気を出します、又キッチンでは調理の臭い、湿気も出てまいります。又リビングではご家族が集まりますので、我々の呼吸で排気するCO2で室内が汚れてしまいます。
以上のように、部屋の箇所毎に、対応できる換気システムであれば、尚更良いわけです。
そのような第三種換気システムを私どもでは標準仕様として使用しております。
なお設計通りに換気してるかどうかということを建物完成後に風量測定を実測をし、お客様にもご提出しております。
もし微調整が必要な場合については、調整をして設計通りに換気システムが稼働するようにして、お引き渡しをしております。
又、換気システムによる換気過多、換気過少にについては、前章で話しさせて頂きましたので割愛させていただきます
8.暖かい家を手に入れる条件【7。設備設計能力>>>イニシャルコスト・ランニングコスト】
暖かい家を手に入れる条件7、設備設計能力についてお話いたします。
暖かい家を手に入れる条件1~6までお話してまいりましたが、これだけでは暖かい家を手に入れる事はできません。
1から6までの条件全て満たした後はその建物の躯体の性能に合わせた暖冷房設備の的確な設備設計が必要になります。
具体的に押し上げますとUa値がどういう値で、気密レベルがどの程度の値なのか等々を分かってそれに合わせた設備設計ができないといけないわけです。
設備設計ができなかったり、誤った設備設計をしてしまいますとイニシャルコストが掛かりすぎたり、ランニングコストに影響が出たりと弊害が出てくることは当然の理であります。
設備設計も重要な条件である事はお分かりいただけたことと思います。
9.暖かい家を手に入れる条件【8.バッチ測定>>>室内空気測定】
暖かい家を手に入れる条件8、バッチ測定>>>室内環境空気測定についてお話いたします。
この条件は、ひょっとすると忘れがちと言いますか、行っていない業者が100%です。
行っておりますのは、「FPの家」を施工している心ある業者のみでしょうか?(FPの家」を施行しているからと言って気密測定を全棟行っているとは限りません)
以前、住宅を新築し、引っ越した後に、頭痛やめまい、吐き気等があり、シックハウス(新築病)が社会的に問題になりましたが、夢のマイホームの室内がホルムアルデヒド、ベンゼン、エチレン等々薬物等々で汚染されていたらどう思いますか?
室内空気環境が、きれいかどうか、今一度確かめるべではないでしょうか?
室内空気測定をしっかり行っている業者を選択すべきだと思いますがいかがでしょうか?
10.まとめ
いかがでしたでしょうか?
暖かい家を手に入れる8つの条件ご理解いただけましたでしょうか?
この条件を、徹底して、設計・施工・管理・監理・室内空気環境測定を行なって頂ければ、間違いなく「心身ともに快適で住み心地の良い住宅」”暖かい家”、長生き出来る住宅ができることは間違いと確信しております。
以上をもって最近、Ua値のみが一人歩きをして非常に危険だなと感じておりましたので、間違いない住宅をして頂きたく「暖かい家を手に入れる条件」として述べさせていただきました。
もし 、ご質問等ございましたら下記のお問い合わせ欄からお寄せいただければ幸いです。
お問い合わせこちら!
資料請求はこちら!