結露するのは窓だけではない|酒田市・鶴岡市新築一戸建て

一言アドバイス

結露するのは窓だけではない!

結露 その1

さて、最初のテーマは「結露」についてです。

結露の発生は、皆さんご承知の通りですが、冬の時期に最も身近にみられる現象です。

各家庭で暖房をして、室内が摂氏20度、湿度が50%になっていた部屋の空気がアルミサッシの単板ガラスを通して、外の冷たい空気で冷やされると、サッシ・室内側窓ガラスに水滴が付きます。

これが「結露」の現象です。

毎日毎日、窓ガラスを拭くと、ひどい時にはカーテンがガラスにへばりつき、更に状態が悪化すると黒カビが発生してしまいます。その清掃がいかに大変なことか、、、。

掃除だけではありません。その家に暮らす我々の健康にも影響を与えます。

小児ぜんそく等の不健康を引き起こすのですが、その元凶が「結露」なのです。

実はアトピーの原因はカビ。喘息やアレルギー、化学物質過敏症も同様にカビを原因に発症します。結露が発生しなければ、アトピー・喘息・アレルギーを起こす原因を抑制できるため発症しにくくなります。

吸い込まずに済む空間にいれば症状は出なくなる。

花粉症の人も、家に入ると30分でピタッと止まるそれがクリエイト住宅で創っている世界水準の家なんです。

「結露」は防ぐことができないのでしょうか?

結論から申し上げます。

防ぐことは可能です。

又、極論で言いますと、これから新築される注文住宅で、「結露」する住宅は欠陥住宅といっても言い過ぎではないと思います。

それでは、何の対策をすれば結露を防ぐことが出来るのでしょうか?

どのようなサッシを窓、玄関等の開口部に使用したら良いのでしょうか?

樹脂サッシや木製ドアで、ペアガラス(複層ガラス)を使い、空気層が16mm以上の物をお使い下さい。熱が一番逃げるのは、開口部(窓、玄関戸等)です。予算的に余裕があれば、トリプルガラスを使うことをお薦めいたします。


(重要:間違っても、外側アルミで、内側樹脂のサッシ(通称アルプラサッシ)は結露しますから避けて下さい。

呉々も熱伝導率の値が大きい(熱が伝わりやすい)アルミサッシは避けて下さい。
「二重サッシだから大丈夫です、ペアガラスだから「結露」はしません。」と言う言葉は、信じてはいけません。

必ず「結露」します。


ガラスも単板ガラスやガラスが二重になっている二重サッシでは「結露」しますので、必ずペアガラス(複層ガラス)で空気層が16mm以上のものを使用する事を弊社では推奨しております。

サッシの性能を比較する値に、熱貫流係数(U値)と言うものがあります。
この値については、また別のブログにて説明しておりますのでそちらからご参照ください。

~今回のアドバイス~

樹脂サッシでペアガラスを使用にしているにもかかわらず結露するとおっしゃる方を時々見かけますが、同じ部屋の中でも、温度差があると結露します。

(たとえば、室温20℃、湿度50%の部屋で、窓にあるカーテンが下まで垂れ下がり、空気が廻らず、窓際が露点温度いかになっていたり、和室の障子を締め切り、空気が廻らず、窓際が露点温度以下。)

カーテンをする場合は窓にも空気が廻るように、下まで下げず、床から1~2㎝位の隙間を作るようにしてください。

和室の障子も締め切らす、柱と商事の間に両側」1~2cmぐらいの隙間を作って障子戸をしめるようにしてください。

要は、家の中に温度差を作らないということが、一番のポイントです。

更に怖いのは、見えない部分での「結露」です。

それはなにか??
長くなりましたのでこの章はこれまでと致します。

次章では、「結露」その2として壁の中の中の結露についてご説明させて頂きます。

一年中快適な「北海道仕様の家」
資料請求はこちらからどうぞ

お電話でのお問い合わせも
受付しております。

結露 その2(壁の中編)

壁の中も結露するの?

先ずは、下の写真からご覧下さい。

怖いですね~!!。壁の中は!断熱施工を謝ると大変な事になります。

~今回の一口アドバイス~
気密施工の難しいグラスウールは極力避けることをお勧めします。

次回は換気についてです。それでは本日は、これまでです!

気密について

換気についてお話させていただきますが、その前に大変重要なことがあります。

計画的な換気を行うためには気密レベルが非常に重要なのです。

といいますのは、隙間だらけの新築注文住宅で換気計画(給気口、換気口・空気の流れ)を設計する場合、新鮮な空気(給気)をどの位置の給気口から室内に入れて、汚れた室内の空気をどの排気口から排出するかというように、空気の流れを作ろうと設計しようとしても、勝手に隙間から排出してしまうので正しい換気設計が出来ないのです。

快適な住環境を創り、驚くほど冷暖房の安い住宅を創るためには、最低でも2種類の熱損失を防止するための処置が必要です。

その一つは、外皮(床、壁4面、天井の6面を言います)の室内で暖かくなった熱を外に逃げないようにする熱処置です。

もう一つは、外皮の気密化で、隙間風による漏気熱損失の防止対策です。

この二つの対策は、住宅の省エネルギー化に大きく影響をもたらすばかりでなく、室内空気の清浄化の方法である計画換気(給気口・排気口)の性能と深く関わりを持つため、一棟毎気密試験実施(気密測定)による気密性能(隙間相当面積C値=0.7㎠/㎡以下、つまり庄内地方のように風の強い地域でも、隙間風による影響を受けない値)の品質確認が絶対必要となります。

外皮の気密化という処置は、風によって生じる隙間風が室内の温熱環境や空気質を乱す為、家の中に流入しないように、「通気止め」という工夫をしなければなりません。透湿防風膜(シート)の使用や間仕切り壁の上下、隙間風が出入りする箇所には「通気止め」を行わなければなりません。

このように、きちんとした新築注文住宅の省エネルギー化を図るためには、至る所での隙間風(=漏気熱損失)が生じるような新築注文住宅の作りかたを根本から考え直さなければならないのです。

~今回のアドバイス~

設計通りの計画換気をするためには、漏気熱損失を防ぐ「気密処理」と「通気止め」が重要です。住宅の省エネルギー化(オール電化で電気料のかからない家を創るためには、熱の伝導を防止する「外皮の断熱化」)も上記2項目と同様に重要です。

気密については、この辺で終わります。次章からは、具体的なことを記述したいと思います。

一年中快適な「北海道仕様の家」
資料請求はこちらからどうぞ

お電話でのお問い合わせも
受付しております。

換気について①

室内を流れる自然換気計画換気(給気口・排気口・空気の流れ)の気流の流れる形全く違います。風は何も障害のない時には、風向きと風速に比例して風圧力という力を持って進みます。

ところが、住宅という障害物にぶつかりますと、風は自然現象として「風の上流側の壁だけではなく、風の上流側に位置する外皮(外に面する壁)の隙間から外気を押し込み、風の下流側に位置する隙間から家の中の空気を吸い出す」という現象を起こします。

これが庄内地方では、冬の風の強いときに、俗に言う「隙間風で暖気が引っ張られて、寒くて!」と,重ね着をしたりする事は、誰しもが経験していることだと思います。

従って、実際の自然換気とは、風向きが変われば、家の中の隙間風の流れ方向も変わる為、風向きが変わる毎に「上流側の隙間から外気が流入し、下流側の隙間から内気が流出する」という現象を繰り返すことになります。

このため自然換気による家の中の気流の流れ方向は、常時一方向ではないのです!

壁際の空気を除いて、大半の家の中の空気は、風向きによって移動することはありません!

「自然換気」は、住宅換気としては役に立たないばかりか「計画換気」(給気口・排気口・空気の流れ)の足を引っ張ると言うことになってしまいます。もう、賢明な方は、お解り頂けたかと思いますが、「計画換気」吸気口から排気口(排気レジスター)迄の空気の流れを一定方向に流れるように決めて設計を致します。

それが、隙間がありますと隙間風により室内の空気質を乱し、設計通りの「計画換気」(給気口・排気口・空気の流れ)ができなくなってしまうのです。(FPパネルを作っている工場を見学しますと、今まで述べさせて頂いたことが、瞬時にご理解頂けるブース(ツール)があります)

~今回の一言アドバイス~
「高気密ほど息苦しい住宅になるので、気密はほどほどの中気密がベターですよ」と言うセールスマンがいるいるそうですが、それは間違いです。高気密な住宅ほど設計通りの「計画換気」ができますので、間違いないように、注意をして下さい。

チョット難しい話になってしまいましたが、次章でも換気について述べさせて頂きます。

結露しない健康住宅を創るためには“施工技術力”と“ノウハウ”が必要です。

一年中快適な「北海道仕様の家」
資料請求はこちらからどうぞ

お電話でのお問い合わせも
受付しております。

[/wc_row]